ゆくゆくはマイクからレコードまで

サテン音響 塚本謙吉さん
 私は東北大学の通信工学科を出て大学院
に残り、卒業後はライフワークとしての哲
学を勉強するために京都に帰ってきたが、
生活をしていかなくてはならないので、学
校の先生をしていたことがある。そのころ
から音楽の再生に興味を持ち、フェアチャ
イルドのカートリッジを何とか手に入れた
いと、神戸などあちこち探し回ったことが
あった。
 結局入手できず、それなら自分でカート
リッジを作ってみようというのが始まりで
ある。また、当時フェアチャイルドは二万
〜二万五千円もしていたし、このような技
術を売るものこそ、何の資源もない日本で
作るべきだということと、京都にいても可
能だという立地条件もあって、カートリッ
ジを作ることにしたのである。
 昭和二十九年ころからいろいろな特許数
十件を出願して、三十一年に初めてモノー
ラルカートリッジのサテンM−1を発売し
た。当初から、何かをして良い音を創造し
ようというのではなく、音楽再生の障害に
なっているものを排除しようという考え方
に立っていたので、あいまいなもの、不確
かなものは使わない、ということで、磁性
材を動かして発電する方式はさけ、磁気歪
を本質的に発生しない空しんMC型とし昇
圧トランスの磁性材のお世話にもならぬた
めに高出力MC型にした。また磁性材と同
様にゴム材もオーディオ再生に有害である
ことはわかっていたので、補助的にだけゴ
ムを使い、グリースの滑りまさつを使った
制動と電磁制動とを主にした制動方式とし
た。これがスパイラルコイル方式のはじま
りである。
 その後、M−3以後はステレオとなり、
アーチ型ダンパーのM−8の時代を経て、
一九七〇年にはM−15において、はじめ
てゴムを制動機構から完全に取り去ること
に成功した。そしてさらにM−117シリ
ーズ、M−18シリーズでは、カッターへ
ッド型の厳密一点支持方式を小さなカート
リッジの交換針機構の中に世界ではじめて
実現し、こうしてサテンのスパイラルコイ
ル方式は、ただ一つしかあり得ない純粋方
式としてほぼ完成の域に到達させることが
出来た。
 これからは、これらを完成させたのと同
じ技術原理に立って、今まで世の中に存在
しなかった、もとの音を変えないアンプや
スピーカー、アーム、その他を逐次発売し
ていくつもりである。世の中のオーディオ
機器が今後進歩して、私が考えているよう
な音を変えないまともなものが出現してく
れば、ぜひとも私どもが作らねばならない
という必要はなくなるが、やはりマイクロ
フォンからレコードまで、ゆくゆくはサテ
ンで作ることになるだろう。
 今のオーディオ界の大勢や学会などの定
説と私の考え方は一致しない点があるが、
どちらが正しいかは、実際の製品をお聴き
になる一般の音楽愛好家の方々によって、
おのずと正しい判定が下されていくものと
確信している。
 私のことを凝り性と言う人もあるが、私
はいわゆるオーディオの泥沼で暗中模索す
るタイプではないし、また経験やカンだけ
にたよる職人的な凝り性でもない。先に申
したように、まず最初にはっきりとした目
標と見通しがあって、例えばカートリッジ
ならカートリッジのあるべき原理的な理想
像と、それを具現するために必要な方法論
が頭の中でまず完成した上で着手するとい
う行き方である。そしてそのために少しで
も良いとわかっていることは、どんなに手
間のかかる困難なことでも採用し、本質的
に悪いとわかっていることは、どんなわず
かなことでもやめることにしている。この
意味では一種の凝り性かもしれないが、安
易な妥協は絶対しないつもりである。
  別冊 FM fan No. 18
  1978 夏(7.10 発行)
  より抜粋(奥様のご厚意)

SATIN Top へ戻る